メインのコンテンツブロックにジャンプします
  • Page Banner
  • 日付:2011-11-07
設立の沿革
大屯火山群(陳敏明撮影)

大屯火山群(陳敏明撮影)

陽明山地区は日本統治時代からすでに「大屯国立公園」予定地とされていました。当時の範囲は七星山、大屯山地区、観音山等の地が含まれていましたが、この計画は第二次世界大戦の勃発で惜しくも実現されませんでした。1963年、交通部観光事業グループが台湾省公共工程局に委託して、陽明山公園及び付近の七星山、大屯山、金山、野柳、富貴角等の北部海浜地区を合併して約28,400ヘクタールの面積を網羅する「陽明国家公園」とする計画が浮上しましたが、当時まだ国家公園法がなかったため棚上げとなりました。

1981年になると、何応欽将軍からの提案があり、かつ関連機関の研究を目的とした推進もあって、1985年に正式に陽明山国家公園計画の実施が発表されました。同年9月16日及び翌年3月13日に前後して国家公園管理処と警察隊が設立され、積極的に各種運営管理業務が推進されました。

 
地理的位置、景観、範囲、面積

陽明山国家公園は台北盆地の北縁に位置し、東は磺嘴山、五指山東側から、西は烘爐山、面天山西麓、北は竹子山、土地公嶺、南は紗帽山南麓まで、面積が約11,334ヘクタールあります。行政区は台北市士林、北投の一部山区、及び台北県の淡水、三芝、石門、金山、万里区等の山間区域を含みます。標高は56mから1,120mの範囲となっています

 
四季の風情

陽明山国家公園は緯度と標高の影響を受け、気候は亜熱帯気候地区と温帯気候地区に属し、季節風気候が極めて顕著です。

春の2~3月は陽明公園の伝統的な花の季節で、台北市政府工務局公園路灯工程管理処陽明公園管理所が、台北市政府警察局北投分局と共同で、花季イベントと交通管制措置を計画します。シーズンになると色鮮やかな各種ツツジや、野山いっぱいに広がるヒカンザクラが、冬の陰りと単調さを一掃し、大地を美しく飾ります。夏は西南季節風が吹き、午後にはときどき雷を伴うにわか雨があります。雨が上がって晴れてくると、よく山の谷間にかかった虹の橋の景色を目にすることができ、雨の後の陽明山をより魅力的にしています。

秋が訪れる10月になると、風に揺られて波打つススキの海が一面に広がります。そして秋が深まると赤い楓が枝を彩り、木々の葉が黄金色に染まって、名高い「大屯の秋」を織り成します。冬は東北季節風の影響を受けるため、陽明山地区は冷たい風と雨が多く、低温高湿で霧がかかり、また違った風情を見せてくれます。強い寒気に見舞われると、七星山、竹子山、大屯山の一帯には雪が舞い、雪の降り積もった白銀の世界に変わります。

 
植物の生態
アカボシシャクナゲ(陳志明撮影)

アカボシシャクナゲ(陳志明撮影)

本区の維管束植物の種類は、一部栽培されている馴化種を含め、1,359種に達します。植物社会全体が火山地質及び東北季節風の影響を深く受けており、冬の低温、高湿の特質によって、例えばホウライリンドウ、ヤマグルマなど、本来2,000mの中標高に棲息する一部の植物が、ここではその分布に標高の「北降現象」(本来高標高で見られる植物がより高緯度の場所ではより低標高で見られる現象)を生じています。

本区の植物の景観は大きく水生、草原、森林植被の3種類に分けることができます:
水生植被は火口の沼地、貯水池に主に分布しており、ヒメカンガレイ、ハリイ、クログワイ、トウシンソウ等が比較的よく見られます。「タイワンミズニラ」は台湾固有種で、本区の七星山東斜面にのみ棲息しています。
包籜矢竹(Arundinaria usawai Hayata)とススキ(M. sinensis var. glaber)は本区の草原景観の主要な植被で、標高600m以上の地区に広く見られます。
森林植被は、タブノキ、オオバクス等のクスノキ科植物が優勢種で、そのほかにナガエサカキ、ヤマグルマ、クロボシザなども極めてよく見られます。人工造林樹種はタイワンアカシア、柳杉、楓香、クロマツ、リュウキュウマツ等の数が比較的多くなっています。季節の変化に伴って、本区の植物も多様にその姿を変えます。ゆっくりと観察してください。

 
動物の生態

陽明山国家公園の多様な地形と生い茂る植被は、各種動物に絶好の捕食、活動、棲息場所を提供し、豊富な動物の群落を育んでいます。

調査によると、現在園区内には少なくとも哺乳動物34種、鳥類123種、両生類22種、爬虫類53種、魚類22種、蝶類約180種、その他昆虫と無脊椎動物数千種が棲息しています。

ヤマムスメ(蔡昆洲撮影)

ヤマムスメ(蔡昆洲撮影)

本区の中型哺乳動物はタイワンリス、台湾野ウサギ、イタチアナグマ、タイワンザルの数量が比較的多く、ハクビシン、センザンコウ、ジャコウネコはまれに見ることができるだけです。タイワンザルとタイワンコウモリは台湾固有種です。

鳥類は、低標高でよく見られるダルマエナガ、メジロチメドリ、コジュケイ、ゴシキドリ等の優勢鳥種のほか、珍しい台湾固有種のヤマムスメも区内では時々目にすることができます。秋の10月および春の3月は、渡り鳥が休息する関係で本区の鳥種がもっとも豊富になる時期で、特にシロハラがよく見られます。夏鳥であるツバメは、毎年4月から9月にかけて冷水坑、小油坑地区でよく見られます。

両生類では、タイワントビアオガエル、サワガエル、ナガアシアカガエル、バンコロヒキガエルなどの数が比較的多くなっています。爬虫類では、キノボリトカゲ、インドトカゲ、アオスジトカゲ、タイワンアオハブ、キスジヒバア、アカマダラおよびアオヘビなどがよく見られます。

陽明山地区では毎年春~夏の5月から8月にかけて、華麗な蝶の群れが出現します。環境の違いに応じて、特に各山頂の草原地区では無数のアサギマダラチョウが気流に乗って壮観な群舞を日々見せてくれます。マダラチョウ類のほか、アゲハチョウも本区内では数多く分布しており、なかでもナガサキアゲハ、オオベニモンアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハが比較的よく見られます。夏にはセミ、秋の夜にはキリギリスやその他数え切れない虫たちが陽明山国家公園の生物多様性をより豊富にしています。

 
歴史と人文

陽明山は旧名を「草山」といい、そのときは大屯山、七星山、紗帽山に囲まれた山と谷の地区を指していました。清代の光緒20年に、「草山荘」は淡水庁芝蘭堡に、日本統治時代は台北県、台北市にそれぞれ属していました。戦後、1949年に「草山管理局」が設立し、1950年に地元の人の提案を採用する形で、明代の哲学者王陽明を記念し、「陽明山管理局」と改名されました。1968年に台北市が直轄市に昇格したとき、本区の一部が台北市北投区に属することになり、「陽明山」の名が今日に至るまで使われています。

かつて硫黄は火薬製造の主な原料であったため、硫黄の生産が陽明山地区の発展の歴史を豊かにし、硫黄の採取と共にその発展が展開されました。記録によると、明の時代商人はメノウや腕輪などの物品と交換し、本地区の原住民から硫黄を入手していました。清の康熙年間には、探検家の郁永河が海を渡って台湾の硫黄産地を訪問しており、その足跡は北投の行義路、陽投公路の紗帽橋の間の大磺嘴硫気孔地区まで達しています。康熙から同治の年代には、民間での火薬製造を回避するために、民間の採掘は厳禁とされ、定期的に山を焼くことも行なっており、盗掘には重い刑罰が科せられていました。光緒年間になって劉銘伝の提案により、硫黄の採掘は官営となって、再び解禁されました。

採掘が解禁されてからは、七星山一帯が主要な硫黄採掘の中心となり、このため漢人が次第に北上してきて、大屯山裾野とその周辺の開発が進みました。このほか、客家人、福建泉州人、漳州人が相次いでこの地域に入り、茶園や野菜畑を作り、農業活動が盛んになりました。

日本統治時代、日本人がこの一帯に広くクロマツ、アカシア、楓香などを植え、温泉を掘り、公共温泉浴場を設置しました。これが本区の観光資源利用の始まりです。

今日、陽明山の伝統的な農業活動は没落しつつあり、代わって極めて高い観光機能を持った花の栽培等の繊細な農業が盛んになりつつあります。

 
地質・地形の景観

大屯火山群を主体とする陽明山国家公園は、地質構造の多くが安山岩に属し、外観は特殊な円錐状または鐘状の火山体、爆裂火口、火口、火口湖が本区独特の地質・地形景観を構成しています。

本区の噴気孔と温泉は主に北投から金山までの間の「金山断層」周辺に分布しています。それらの形成は、地表の水が地底に染み込み、地下の熱源によって加熱され、再び地殼の隙間から地面に吹き出しているもので、火山活動の特殊景観を形成しています。区内の大油坑、小油坑、馬槽、大磺嘴などの場所では、激しい噴気孔の活動を見ることができます。園区内に分布している多くの温泉地区は、早期からその名を馳せています。

上述の火山および地熱活動などの景観のほか、園区内の特殊な鉱床、岩層、壮観な滝、放射状に四方に向かってほとばしる渓流も、陽明山国家公園の重要な景観資源となっています。